『だかぼく』で組織をよくしよう
日本の組織は苦しんでいます。生産性の視点からも、エンゲージメントの視点からも。しかし、日本人は「いったんスイッチが入ったら、一気に動く」という恐るべきパワーも秘めています。ピンチはチャンス。新しい組織変革を広めて、希望と誇りを取りもどしたい。そのために、僕たちは何からはじめたらいいのでしょうか。ここに「だかぼく活用のヒント」をまとめてみました。
これまでの組織変革
- 自分は正しい。君たちが変われ
- すべてを変える。一斉に変える
- 人事主導で、意識を変革する
【ウォーターフォール型 組織開発】
本社が主導して「組織全体の変革」を目指す手法
個別の環境を配慮せず、現場の負担となってしまう
これからの組織変革
- 自分から変わる。起点となる
- 小さく始める。流れを広げる
- 変革者を発見し、自走を支援する
【アジャイル型 組織開発】
現場社員が主導して「チームの変革」を広げる手法
本社は全体最適と応援で、社員が主役の変革を支える
【一般社員の方へのエール】
「半径5メートル」をよくするヒント

【部門管理職の方へのエール】
「現場」から組織を変えるヒント


① 有志とつながる
自分の部門の中で「この組織をもっとよくしたい!」と熱い思いを持つ有志を見つけることから始めましょう。きっと「諦めていない、愛社精神を持った変革者」がいます。部門内で「オープン講演」参加を呼びかけるのもお勧めです。
『だかぼく』『オーブン講演 (無料)」

② ともに実践する
部門内の同志とともに「半径5メートル」をよくしていくチーム変革を進めましょう。悩みを共有し、助けあい、成功循環を回しましょう。部門単位で参加し、対話ワークで関係性を高める「だかぼく実践プログラム」がお勧めです。

③ 共感を広める
成功循環がまわり、チームにやる気が満ちてくれば、きっと成果に結びつきます。組織が重視している成果指標などに結びついたら、部門内に広報しましょう。全社展開では、関係者を集めた「組織を変える作戦会議」をお勧めします。
【経営層・人事部門の方へのエール】
「本社」から組織を変えるヒント


② 作戦を立てる
自社・自部門内における変革者を発見できたら「変革チーム」を編成し、作戦を立てましょう。「組織を変える作戦会議」スライドをご参考に。著者を交えて、共同で作戦会議を立案することも可能です。お気軽にお声がけくださいね。

③ 変革者を応援する
愛社精神を持ち、組織をよくしたいという志を持つ変革者を応援し、彼ら彼女らを全力で応援しましょう。本格的に組織変革する手段として、自社内で完結する「だかぼく実践プログラム」で社内での学びの場を創ることをおすすめします。
さらに、組織全体を動かすための勘所は …
- 「人的資本経営」の開示を追い風に … 人的資本経営の指標に関する責任者(CHRO)を巻き込む
- 「キーとなる人物」「キーとなる組織」にアプローチする (部門長、人事、風土変革、DX部門など)
- 「変革コミュニティ」をオフィシャル活動に … 変革に使う時間を「正式に仕事」としてもらう
- 「労働組合」の新たな役割として … 意識変革やエンゲージメントを高める活動をリードしてもらう
- 「リタイア組の応援団」を結成する … 評価から開放され、社内人脈豊かな先輩の力を借りる

だから僕たちは、組織を変えていける。