『だかぼく』で組織をよくしよう
日本の組織は苦しんでいます。生産性の視点からも、エンゲージメントの視点からも。しかし、日本人は「いったんスイッチが入ったら、一気に動く」という恐るべきパワーも秘めています。ピンチはチャンス。新しい組織変革を広めて、希望と誇りを取りもどしたい。そのために、僕たちは何からはじめたらいいのでしょうか。ここに「だかぼく活用のヒント」をまとめてみました。
これまでの組織変革
- すべてを一律に変える
- 本社が主導して変革する
- 行動は現場にまかせる
これからの組織変革
- 有志が小さくはじめる
- 本社は有志を全力で応援する
- コミュニティで助けあう
「半径5メートル」をよくするヒント


① 知識を学ぶ
チームをよくする第一歩は、そのための体系的な知識を学ぶこと。どうしてチームが機能しないのか。どんなチームを目指せばいいのか。どのようなステップでチームをよくしていけばいいのか。自分ごととして学ぶことから始めます。
『だかぼく』

② 実践する
チームづくりの技術は、英会話やスポーツと同じ。体得するには時間がかかります。これまでの常識を留保して、得た知識を自分ごと化し、チーム内で実践してみること。自分らしく働くために、勇気を出して、一歩を踏みだしましょう。
『ワークブック』『hintゼミ』

③ 勉強会をする
自分が起点となって、チームが少しずつよくなってきたら、チーム内で「組織をよくする技術」を共有して、みんなに貢献しましょう。勉強会をしながら、チームの北極星を考えたり、業務を断捨離にチャレンジするのもおすすめです。
『ワークブック』
「現場」から組織を変えるヒント


① 有志とつながる
自分が変わり、半径5メートルが変わってきたら、有志とつながるための行動を起こしましょう。組織には「諦めていない、愛社精神を持った変革者」が必ずいます。その人とつながりましょう。「オープン講演」への参加もおすすめです。
『オーブン講演』(無料)

② ともに実践する
自分たちの「半径5メートル」をよくしていく。そのためにチームづくりの技術を学び、悩みを共有し、困ったときには助けあい、成功循環を回しましょう。絶え間ない逆風にめげそうな時でも、仲間がいればきっとがんばれます。
『ワークブック』『hintゼミ』

③ 共感を広める
成功循環がまわり、チームにやる気が満ちてくれば、きっと成果に結びつきます。組織が重視している成果指標などに結びついたら、社内に広報し、一期一会で仲間を増やしましょう。権威ある人にムーブメントが広がってゆきます。
『ワークブック』
「本社」から組織を変えるヒント


① 組織に問いかける
本社と言えども、まずは「自分が変わり、半径5メートルをよくすること」から始めましょう。自分ごととして理解できたら、変革者に思いを届けましょう。変革者に出会うために、僕が貴社でお話する「講演」もおすすめのひとつです。
『だかぼく』『講演』

② 変革者を応援する
愛社精神を持ち、組織をよくしたいという志を持つ変革者を応援し、彼ら彼女らを全力で応援しましょう。本格的に組織変革する手段として、自社内で完結する「hintゼミ+」で社内ラーニング・コミュニティを創ることをおすすめします。
『ワークブック』『hintゼミ+』

③ 共感を広める
やる気が成果に結びついたチームに注目し、その実績を社内に広め、新しいメソッドへの理解を促進しましょう。様子見だった人たちも、だんだん興味を持って動き出します。小さくはじめて、自走する組織変革として広げていきましょう。
『ワークブック』
さらに、組織全体を動かすための勘所は …
- 「変革コミュニティ」をオフィシャル活動に … 変革に使う時間を「正式に仕事」としてもらう
- 「労働組合」の新たな役割として … 意識変革やエンゲージメントを高める活動をリードしてもらう
- 「リタイア組の応援団」を結成する … 評価から開放され、社内人脈豊かな先輩の力を借りる
- 「人的資本経営」の開示を追い風に … 人的資本経営の指標に関する責任者(CHRO)を巻き込む
だかぼくメソッド、学びの場
自分のチームを「やる気に満ちた、やさしい組織」にしたい方へ。著者が講師をつとめる三ヶ月集中オンライン講座「hintゼミ」に参加すると、チームラーニングを通じて「学習し、共感し、自走する組織」を深く体感できます。この書籍に準拠したクラスは「経営クラス」と「リーダークラス」です。hintゼミの開催は、毎年1月、4月、7月、10月の年4回。卒業後も、1000名超の仲間がいる「生涯続く、無償のラーニングコミュニティ」で学び続けられます。

本書に即した組織開発、人材育成を行いたい。そのために「hintゼミ」を自社内で実施したい。そんな経営者や人事担当者向けに、企業向けサービス「hintゼミ+」を用意しました。株式会社ループス・コミュニケーションズ (著者が代表) から提供します。大企業からベンチャーまで実績も豊富で、個別カスタマイズしたメニューも可能です。

だから僕たちは、組織を変えていける。